PR
2010年10月29日
筑波山麓秋祭り

いよいよ明日から、筑波山麓秋祭り!
明日はかなーり天候が心配ですが、ぜひぜひお越し下さいませ!
3日の「筑波山麓ごちそう交遊会」はもちろん、SOP・山麓美味しいプロジェクトでは、6日の北条市でごち会に出品するメニュー+α?で試食会もやります。メンバーがらみの他のイベントとしては、北条商店街をアートで彩る、マスキングテープアートの「ゴブリン博士とらくがきっず(11/3,6,7)」ライトアート「光彩(10/30,31,11/3,6,7)」、北条の近代和風住宅旧矢中邸では「矢中の杜邸宅見学会(10/30,31,11/3,6,7)」、ハロウィンにちなんだ「ハロウィンパフォーマンス(10/31)」、コンテンポラリーダンス集団AAPAによる舞台公演(11/6,7)などなどなど!この他にも濃いイベントが盛りだくさん。お楽しみに〜
2010年10月28日
ごち会ー参加者説明会その2
今日は筑波公民館にて本番前最後の参加者ミーティングでした!
私おざわは諸事情で遅刻してしまいご迷惑をおかけしてしまいましたが…
スミマセン。。。
前売り券の売れ行きはかなり好調のようで、料理が足りなくなるんじゃないかといううれしい悲鳴も。
各チームのレシピも出そろい、いよいよ楽しみになってきました!出品者のみなさんのやる気もビシビシ感じられて、これは期待大です!

それでは気になる最終メニューをご紹介します。
チームすそみろくさんから 「レンコン揚げと鶏肉の照焼ふくれみかん風」「五色豆御飯」「ふくれみかんのシュークリーム」
チーム小倉・坂入さんから 「けんちん汁、みかんもち添え」
チームひらさわさんから 「すみつかれ」「蒸しパン」「古代米チヂミ」
チーム楽郷の里さんから 「甘辛揚げごぼう」「じゃがいもとベーコンのチーズかけ」
チームハシバミさんから 「紫芋のモンブラン」
チームつくばアグリライフから 「焼き豆腐の味噌田楽」「青寄せ豆腐」「豆腐とおからの入ったドーナッツ」
で、最後に学生素人チームの山麓美味しいプロジェクトからは 「大福茶漬け」。まだレシピは未定ですけどね!
皆さんかなり工夫kが凝らされて力作ぞろい!乞うご期待
私おざわは諸事情で遅刻してしまいご迷惑をおかけしてしまいましたが…

前売り券の売れ行きはかなり好調のようで、料理が足りなくなるんじゃないかといううれしい悲鳴も。
各チームのレシピも出そろい、いよいよ楽しみになってきました!出品者のみなさんのやる気もビシビシ感じられて、これは期待大です!
それでは気になる最終メニューをご紹介します。
チームすそみろくさんから 「レンコン揚げと鶏肉の照焼ふくれみかん風」「五色豆御飯」「ふくれみかんのシュークリーム」
チーム小倉・坂入さんから 「けんちん汁、みかんもち添え」
チームひらさわさんから 「すみつかれ」「蒸しパン」「古代米チヂミ」
チーム楽郷の里さんから 「甘辛揚げごぼう」「じゃがいもとベーコンのチーズかけ」
チームハシバミさんから 「紫芋のモンブラン」
チームつくばアグリライフから 「焼き豆腐の味噌田楽」「青寄せ豆腐」「豆腐とおからの入ったドーナッツ」
で、最後に学生素人チームの山麓美味しいプロジェクトからは 「大福茶漬け」。まだレシピは未定ですけどね!
皆さんかなり工夫kが凝らされて力作ぞろい!乞うご期待

2010年09月22日
ごち会ー参加者説明会
さて、前回お知らせした筑波山麓ごちそう交遊会、竹の切り出しと同日の9月22日、旧つくば庁舎、筑波公民館にて筑波山麓ごちそう交遊会の参加者説明会が行われました。
事務局サイド(私おざわは記録係として)、もちろんSOPとして参加者サイドでも参加させて頂きましたよー
その模様をレポートします。
参加者は総勢7グループ。
参加の募集が主に口コミだったためか、会は和やかな雰囲気でスタート。
呼びかけ人の野末さんから交遊会の趣旨の説明があり、
その後参加チームの自己紹介と、出品料理の説明へ。

参加チームは以下の通り。
すそみろくさん
小倉・坂入さん
ひらさわさん
楽郷の里さん
ハシバミさん
つくばアグリライフさん
山麓美味しいプロジェクト
それぞれの料理についてはまた別項で。
事務局サイド(私おざわは記録係として)、もちろんSOPとして参加者サイドでも参加させて頂きましたよー
その模様をレポートします。
参加者は総勢7グループ。
参加の募集が主に口コミだったためか、会は和やかな雰囲気でスタート。
呼びかけ人の野末さんから交遊会の趣旨の説明があり、
その後参加チームの自己紹介と、出品料理の説明へ。
参加チームは以下の通り。
すそみろくさん
小倉・坂入さん
ひらさわさん
楽郷の里さん
ハシバミさん
つくばアグリライフさん
山麓美味しいプロジェクト
それぞれの料理についてはまた別項で。
2010年09月22日
筑波山麓ごちそう交遊会とは…
筑波山麓ごちそう交遊会、通称ごち会とは?
(以下案内チラシより転載)
ほぼ同時期に始まった、ごち会とSOPのこの2プロジェクト、目指す目的や手法はそれぞれ違いますが、山麓地域を盛り上げたいという想いはおなじ。相互にリンクしながら進んでいければ、と思います。
どちらもお楽しみに!
(以下案内チラシより転載)
筑波山の恵みを使ったまごころこもった料理こそ、大切な地域の宝です。
2010年の「筑波山麓秋祭り」で、筑波山麓の食材を用いた
「筑波山麓ごちそう交遊会」を開催します。
ご自慢の手作り料理で、食を通して楽しく語らいましょう。
いつもの仲間とチームを組んでお気軽にご参加ください。
筑波山ごちそう交遊会実行委員長 野末たく二
●「ごち会」3か条
・おおらかな山の時間を感じ、
料理を通して地域の良いところを探し、共有しましょう!
→単年度での結果は求めません。
・アイデアと創意工夫により地域を活性化しましょう !
→自らできることは自らの手で。
・足元の宝を地域の宝に !
→だれかのためでなく、地域全体のメリットのために。
■2010年11月3日(水・祝日)
■会場/時間
【調理会場】
筑波公民館/午前9時~11時
【交流会場】
屋外特設会場(つくば道沿い臼井地区)/午後0時~3時
※雨天の場合は、つくば市民ホールつくばね2階会議室
■主催:筑波山麓ごちそう交遊会実行委員会
※筑波山麓秋祭りの5地区横断的プロジェクトとして実施されます。
問合せ:029-867-1086、里山建築研究所/029-869-5550、野末
2010年の「筑波山麓秋祭り」で、筑波山麓の食材を用いた
「筑波山麓ごちそう交遊会」を開催します。
ご自慢の手作り料理で、食を通して楽しく語らいましょう。
いつもの仲間とチームを組んでお気軽にご参加ください。
筑波山ごちそう交遊会実行委員長 野末たく二
●「ごち会」3か条
・おおらかな山の時間を感じ、
料理を通して地域の良いところを探し、共有しましょう!
→単年度での結果は求めません。
・アイデアと創意工夫により地域を活性化しましょう !
→自らできることは自らの手で。
・足元の宝を地域の宝に !
→だれかのためでなく、地域全体のメリットのために。
■2010年11月3日(水・祝日)
■会場/時間
【調理会場】
筑波公民館/午前9時~11時
【交流会場】
屋外特設会場(つくば道沿い臼井地区)/午後0時~3時
※雨天の場合は、つくば市民ホールつくばね2階会議室
■主催:筑波山麓ごちそう交遊会実行委員会
※筑波山麓秋祭りの5地区横断的プロジェクトとして実施されます。
問合せ:029-867-1086、里山建築研究所/029-869-5550、野末
ほぼ同時期に始まった、ごち会とSOPのこの2プロジェクト、目指す目的や手法はそれぞれ違いますが、山麓地域を盛り上げたいという想いはおなじ。相互にリンクしながら進んでいければ、と思います。
どちらもお楽しみに!

2010年09月22日
竹林に行ってきました
今日は「筑波山麓ごちそう交遊会」の主催で、つくば市山口の山奥にて竹取りです
「筑波山麓ごちそう交遊会」というのは手短かに言うと11月に行われる筑波山麓秋祭りのイベントのひとつで、筑波山麓の食材を用いた自慢の手作り料理を持ち寄り、参加者や来場者との交流を図るというものです。と、だいぶはしょってしまいましたが…
詳しくは別項でお伝えするとして、要はそのごちそうの器に使う竹ってことです。
今回は里山林の保全に取り組むつくばフォレストクラブさんにご協力いただきました!

こんな山道を進んでいますが…実はこの道

お話によれば平安室町の頃から使われていた八郷にぬける峠越えの古道なんだとか。
山道を歩く事数分、見えてきました!みごとな竹ヤブ。

早速切り出しにかかりますが、密生がハンパないので根元を切ってもヤブの外へと引っぱり出すのが一苦労


これを2〜3メートルに切って軽トラまで担ぎ出します


作業時間一時間弱でこんなに集まりましたー竹37本分の汗が朝飯前に心地いい、
といいたいところですが、汗の量、そんなかわいいもんじゃなかったですね。
里山林の再生、一朝一夕ってワケにはいかない大変な活動ってことが少しの作業でしたけどわかった気がします。
あ、あと、

沢ガニも参加してました

「筑波山麓ごちそう交遊会」というのは手短かに言うと11月に行われる筑波山麓秋祭りのイベントのひとつで、筑波山麓の食材を用いた自慢の手作り料理を持ち寄り、参加者や来場者との交流を図るというものです。と、だいぶはしょってしまいましたが…

今回は里山林の保全に取り組むつくばフォレストクラブさんにご協力いただきました!

こんな山道を進んでいますが…実はこの道

お話によれば平安室町の頃から使われていた八郷にぬける峠越えの古道なんだとか。
山道を歩く事数分、見えてきました!みごとな竹ヤブ。

早速切り出しにかかりますが、密生がハンパないので根元を切ってもヤブの外へと引っぱり出すのが一苦労



これを2〜3メートルに切って軽トラまで担ぎ出します


作業時間一時間弱でこんなに集まりましたー竹37本分の汗が朝飯前に心地いい、
といいたいところですが、汗の量、そんなかわいいもんじゃなかったですね。
里山林の再生、一朝一夕ってワケにはいかない大変な活動ってことが少しの作業でしたけどわかった気がします。
あ、あと、

沢ガニも参加してました
