PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2010年09月22日

ごち会ー参加者説明会

さて、前回お知らせした筑波山麓ごちそう交遊会、竹の切り出しと同日の9月22日、旧つくば庁舎、筑波公民館にて筑波山麓ごちそう交遊会の参加者説明会が行われました。
事務局サイド(私おざわは記録係として)、もちろんSOPとして参加者サイドでも参加させて頂きましたよー
その模様をレポートします。
参加者は総勢7グループ。

参加の募集が主に口コミだったためか、会は和やかな雰囲気でスタート。
呼びかけ人の野末さんから交遊会の趣旨の説明があり、
その後参加チームの自己紹介と、出品料理の説明へ。

参加チームは以下の通り。
すそみろくさん
小倉・坂入さん
ひらさわさん
楽郷の里さん
ハシバミさん
つくばアグリライフさん
山麓美味しいプロジェクト

それぞれの料理についてはまた別項で。
  

Posted by つながる山麓商店街 at 19:10Comments(0)筑波山麓ごちそう交遊会
筑波山麓ごちそう交遊会、通称ごち会とは?
(以下案内チラシより転載)

筑波山の恵みを使ったまごころこもった料理こそ、大切な地域の宝です。
2010年の「筑波山麓秋祭り」で、筑波山麓の食材を用いた
「筑波山麓ごちそう交遊会」を開催します。
ご自慢の手作り料理で、食を通して楽しく語らいましょう。
いつもの仲間とチームを組んでお気軽にご参加ください。
筑波山ごちそう交遊会実行委員長 野末たく二

●「ごち会」3か条
・おおらかな山の時間を感じ、
料理を通して地域の良いところを探し、共有しましょう!
 →単年度での結果は求めません。
・アイデアと創意工夫により地域を活性化しましょう !
 →自らできることは自らの手で。
・足元の宝を地域の宝に !
 →だれかのためでなく、地域全体のメリットのために。


■2010年11月3日(水・祝日)
■会場/時間
【調理会場】
 筑波公民館/午前9時~11時
【交流会場】
 屋外特設会場(つくば道沿い臼井地区)/午後0時~3時
※雨天の場合は、つくば市民ホールつくばね2階会議室
■主催:筑波山麓ごちそう交遊会実行委員会
※筑波山麓秋祭りの5地区横断的プロジェクトとして実施されます。
問合せ:029-867-1086、里山建築研究所/029-869-5550、野末

ほぼ同時期に始まった、ごち会とSOPのこの2プロジェクト、目指す目的や手法はそれぞれ違いますが、山麓地域を盛り上げたいという想いはおなじ。相互にリンクしながら進んでいければ、と思います。
どちらもお楽しみに!

  

Posted by つながる山麓商店街 at 01:00Comments(2)筑波山麓ごちそう交遊会

2010年09月22日

竹林に行ってきました

今日は「筑波山麓ごちそう交遊会」の主催で、つくば市山口の山奥にて竹取りですぐー

「筑波山麓ごちそう交遊会」というのは手短かに言うと11月に行われる筑波山麓秋祭りのイベントのひとつで、筑波山麓の食材を用いた自慢の手作り料理を持ち寄り、参加者や来場者との交流を図るというものです。と、だいぶはしょってしまいましたが…汗詳しくは別項でお伝えするとして、要はそのごちそうの器に使う竹ってことです。
今回は里山林の保全に取り組むつくばフォレストクラブさんにご協力いただきました!

こんな山道を進んでいますが…実はこの道

お話によれば平安室町の頃から使われていた八郷にぬける峠越えの古道なんだとか。
山道を歩く事数分、見えてきました!みごとな竹ヤブ。

早速切り出しにかかりますが、密生がハンパないので根元を切ってもヤブの外へと引っぱり出すのが一苦労汗


これを2〜3メートルに切って軽トラまで担ぎ出します


作業時間一時間弱でこんなに集まりましたー竹37本分の汗が朝飯前に心地いい、
といいたいところですが、汗の量、そんなかわいいもんじゃなかったですね。
里山林の再生、一朝一夕ってワケにはいかない大変な活動ってことが少しの作業でしたけどわかった気がします。

あ、あと、

沢ガニも参加してました晴れ  

Posted by つながる山麓商店街 at 00:00Comments(0)筑波山麓ごちそう交遊会

2010年09月16日

試作会vol2 Twitterまとめ

2010年09月16日(木) 47 tweets

SEO「テラ王がつぶやく」

ケバブ(トルコ移民Ver.)は三角形の厚さ2~3cmのパン生地を切って、間に野菜やら肉やら詰め込んで食べる感じ。

ピタ! 中に挟めるスペース

トルティーヤ:とうもろこし粉。今は強力粉

ガレット:そば粉

ブリート、タコス:トルティーヤ生地で巻いたもの

ナン

チャパティ:全粒粉ベース

ピタ(サンド):中に挟めるスペースがある。小麦粉? お稲荷さんのよう。

【粉系まとめ】 上新粉:うるち米 白玉粉:もち米 薄力・中力・強力:グルテンの違い 全粒粉:小麦全部を挽いたやつ 玄米粉は?

製粉機・石臼・ …

今日買うもの:小麦粉(薄強)、白玉粉、全粒粉、ベーキングパウダー、オリーブ油、卵、みりん、せうゆ

消耗品:ふきん、台布巾、食器ケース水切りバスケット、秤、プラスティック皿×10、米粉

そういえば名古屋で大福茶漬けなるものを食べたなあ 大福の中にごはんと名古屋コーチンが入っていて、お茶をかけて大福を割って混ぜるといい香りがホワンと広がる。サプライズ感もありでなかなか良かった。ひつまぶし大福もあったな、そういえば (@ta28_o)

以上朝のごじゃミより @anthrock

@ta28_o 6限後に適宜集合予定っす。買出し必要物あったらメールorTweetください!

商店街で売ってるもので、つくっていくことが「つなげる」ことなのでは? やま

クレープにお団子?をいれる

に抹茶のアイスをいれる

試作本格的に開始。ワイワイしててよい。やっぱり人がいるだけでエネルギーになる

今つくってるもの。ライスペーパー2008カスミver.11

ほかに、トルティーヤ(強力粉・塩・オリーブオイル)の生地。

あと、米粉と強力粉を混ぜたやつをやってみたいなぁ

「そば粉をつくったやつがガレットだけど、米粉を混ぜたらどうだろう?」さや

米粉クレープに挑戦中。レシピは米粉100g、水200ml、卵1個、塩一つまみ。

米粉揚げ団子?(創作過程できたもの)の感想→「くどい」「あぶらだんご」「ちょっとしょっぱい」「すごいしょっぱい」「パサパサしてる」「もちもちと生はかみひとえ」「苦味を感じる?」「そういえば米粉たこやきを思い出した」

米粉クレープに対する感想「おいしい」「将来性に期待」「クレープっぽい」「もはやクレープ」「卵の存在感が」「もちもち感が普通のクレープよりある」etc

小麦粉と比べたときの、米粉のいいところは??

スープでおこげ、は考えてもいい路線・・・?

甘辛醤油をつけたライスペーパーをやいてみた・・・醤油の香ばしいにおいが!

匂いって屋台飯の大事な要素だよな~

白玉クレープ(米粉1:白玉粉1)のもの製作~。卵がなくても粘りはある。もちもちした感じが強い。醤油をつけてやくとうましだが、白玉が強くテーマの米粉感が良わい

大福茶漬けを参考に筑波地鶏とかでギョウザとかそんな感じはどうだろう??

もはやモチだな、米粉+白玉粉

オーソドックスなトルティーヤ、が安定感・味ともにgoodという・・・

大福の生地を作ります

米粉7:白玉粉3の米粉クレープ。半々ver.とそんなに変わらないか・・・

米麺を作ろうとしたが、すいとんに。。。

今日の試作は片付けに。

米粉大福、中身はブルーベリー。これはいい! 米粉1.白玉粉1.砂糖1.をとろとろになるまで溶いて電子レンジでチン。次回はおかず系餡に合う求肥と、米粉の割合を増やしたものを試作してみよう!はかりが欲しいなー

今日の作ったもの。米粉100%のライスペーパー(米ティーヤ)、米粉クレープ(米粉と卵)、米粉と白玉粉(1:1と7:3)のクレープ、オーソドックストルティーヤ、米粉と強力粉(1:1)のトルティーヤ(今日は焼かず)、そして米粉と白玉の大福、の7種類。

@mocomeshi フォローさせてもらいました。例のつくばでの特産品開発プロジェクトです。今日は、ずっと米粉を使った生地作りをやってました~。 こう

高いところから生地を垂らすと、うまくいける。

フィードバック会議なう

屋台メシにはニオイだっ

生地に炊いた北条米を練り込むってのは?ごはん感も出していきたい

10月にはそろそろ試食会ピクニックをしたいなー  

Posted by つながる山麓商店街 at 23:59Comments(0)試作会 Twitterまとめ
試作会2日目、レポートです。
ブログ執筆はプロジェクトチーフの一人、ハヤカワコウでございます。

この日は、一日目より色々なことにチャレンジ!

ライスペーパー(カスミver.)から始まり、

・米粉クレープ(ライスペーパーと違い、こねずに生地のまま焼く)
 →米粉100%ver.
→米粉1:白玉粉1ver.
→米粉7:白玉粉3ver.
・通常版(強力粉でつくる)トルティーヤver. →派生してうどん
・求肥

などなどを作ってみました。
それぞれの感想は、

Twitter→ID: SanrokuOishi_PJ 

でつぶやかれているので、是非ぜひ見てみてください。
そしてフォローして、このプロジェクトの進行を追ってくださいっ!



<トルティーヤを伸ばす、の図>



<プロジェクトチーフ、オザワ(帽子)が何かを閃く>


<ブルーベリーを求肥で巻いたブルーベリー大福!?>



たまたま去年採って保存しておいたブルーベリーを、米粉で作った求肥でくるんでみたところ、これが案外イケる!ととくに女性票を獲得。
大福ってのもなかなかいい方向性なのかもしれません。

そして、試作をひととおりやった後は次回に向けての反省会。
次回は、トルティーヤに米粉を混ぜた米ティーヤにチャレンジです。
このあたりで、生地開発に一旦方向性を見つけたい。。



<ホワイトボードには買出しリスト>



さ、次回は9/20だー。


*「山麓美味しいプロジェクト(SOP)」は参加メンバーを随時募集しています。*
 一緒に開発しなくても、「レシピをみて勝手に作ってみました」なんかの報告でも構いません。
 つくばの筑波山麓地域に「地域食」を。
 皆さんのリアクションをお待ちしています☆

  

Posted by つながる山麓商店街 at 23:28Comments(0)試作会
こんばんは。
ごじゃっぺメンバーのちゃそです。
先週木曜に調理器具などの買出しを行いまして、今日は記念すべき試作1日目です。


<プロジェクト室のようす>




皆さんご存知のとおり、筑波山麓一帯はお米の名産地として有名です。
このお米を、ただ白米を炊いてご飯として食べるだけでなく、別の形態で味わうことが出来ないか?
と、いう観点から我々が着目したのが米粉。文字通り、米を挽いて粉にしたものです。

りんりんロードの貫く山麓地域。
行き交うサイクリストに楽しんで食べてもらえるようなものを作ってみよう!ということで、
イメージしたのはブリトーという、タコスのような、色々な具を炭水化物系の皮で包んだような雰囲気の料理です。

まず用意したのは、長野出身のメンバーから頂いた米粉(ありがとう!)と、スーパーから買ってきた上新粉。
山麓名産の北条米でチャレンジする前に、米粉というものの性質について知っておかなければなりません。

手始めにモノは試しということで、とりあえず米粉とお湯とひとつまみの塩をフィーリングで混ぜ合わせてみました。
冷蔵庫で小一時間寝かせてから取り出し、めんぼうで伸ばしてみます。


<タネが出来ました>




が、しかしちょっと力を入れるとめんぼうに引っ付いてしまって、薄く伸ばすことが出来ません。
そのままほっとプレートに入れて焼いてみたら、なんだかボソボソとしています……orz
焼肉のタレや、ケチャップで味を付けて食べてみましたが、この違和感は何とかせねば!


<見た目は良いが、味はまだまだ改良の余地アリ>



具も同時進行で作ってみました。
豚肉+もやし+大葉や、チーズ+ケチャップ+ウィンナーをライスペーパーで巻いてみたりしましたが、味としてはなかなかによろしい。
しかし、肝心のライスペーパーがこれがどうにもしっくりきません。

サラダ油を混ぜてみたり、寝かせないで直接焼いてみたり、水の量を増やしてクレープのようにホットプレートにたらしてみたりと、ここには書ききれないほど色々なことを試してみましたが、納得のいくものには至りませんでした。
これはこれからの課題ですね。

米粉、意外と侮れませんよ……!  

Posted by つながる山麓商店街 at 17:18Comments(0)試作会
こんにちは、連投でkouです。
前回はSOP(もう略して書きますw)の目的について話しました。
今回は、SOPのプロジェクトの特徴について説明したいと思います。

SOPの目的は「地域食」を作ること。
そのために、僕らが参考にしようと決めた方式が「リナックスLinux」です。

リナックスLinuxは、ヘルシンキ大学の大学院生が考案したOS(Operating System)です。
OSってのはMicrosoftのwindowsとかああいうやつを想像してください。
リナックスの特長は、そのシステムを皆でつくっちゃおう!というところにあります。

システムのソース(情報)を公開し、みんなが参加して一つのものを作り上げていく、そうすることによって、バグを発見しやすくしたり、より効率的な仕組みを作ることができる。
いわば参加者の善意と遊び心によって成り立つ仕組みなんです。

そんなリナックスのイメージで特産品を開発できないか。
限られたメンバーで閉じられた部屋の中で作る特産品ではなく、作りながらその過程を公開し、それを随時更新しながら改良を重ねて一つのモノをつくる・・・リナックス型特産品開発モデルはこんな思いつきから始まっています。

正直、どういう風にプロジェクトが転がるかわかりません(笑)
でも、そうやってプロジェクトの形を固定してしまわないことで、色々な取り組みが同時多発的に行なわれて、広がっていったらモノスゴイものになるんじゃないかって、そんな予感で今は動いています。


<コンペで描いたリナックスのイメージ図>




そんなよくわからないSOPですが、リナックスの精神に基づいて参加メンバーは随時募集です!
途中入場途中退席、部分的なかかわり大歓迎です!
なんだかピンと来た方は、

 →sanrokuoishipj (at) gmail.com (at)→@

まで連絡お待ちしてます☆

  

Posted by つながる山麓商店街 at 19:15Comments(0)山麓美味しいプロジェクトについて
こんにちは、kouです。

前回はブログ作成がてら急ぎ足で更新してしまいました。
そういえばそもそも「山麓美味しいプロジェクトって何?」ということを説明してませんでしたよね^^;
というわけで、今回はこのプロジェクトについての説明です。

山麓美味しいプロジェクト(通称SOP)は、つくば市北条商店街の地域活性化活動の一つです。
茨城県の「商店街活性化コンペ」という競争的助成金に採択されて行なわれています。

このプロジェクトには大きなコンセプトがあります。
それは、次代の流れで薄れてしまった商店街と周辺地域の関係をもう一度作りかえることです。

それを僕らは大テーマとして「つながる山麓商店街」と名づけました。

地域と商店街がつながり直すことで、新しい地域像が出来るのではないか。
そのつながりを食のところから考えてみよう。
じゃあまずは山麓の美味しいものをつなごう、というのがこのプロジェクト「山麓美味しいプロジェクト」です。



このプロジェクトの中で目指すもの(作りたいもの)は、「地域食」です。
「地域食」は、郷土料理とも奇をてらったB級グルメとも違います。
「地域食」は地域の資源を大切にしつつも、閉じた形とは異なるあたらしい(といったら言い過ぎかも)定番料理を意味します。



・・というわけで走り出したこのプロジェクト、実はまだまだ発展途上どころかようやく種をまいたばかりのプロジェクトです。
プロジェクトに関わってくれるメンバーを随時募集中です。
これにピンと来たひと、連絡お待ちしています!

 連絡先:sanrokuoishipj(at)gmail.com (at)→@に代えて


※9/12現在 参加メンバー数14名
  

Posted by つながる山麓商店街 at 18:39Comments(0)山麓美味しいプロジェクトについて

2010年09月02日

【9/2】アーカイブ

@3K420(専攻プロジェクト室)

チームごじゃっぺ秋からの活動について。
「山麓美味しいプロジェクト」(通称SOP)への企画参加。

→メンバーの空いている夜の曜日を確認(サワダ)。
→メンバーは必ず返信すること。

オーストラリアでWrapを自作していたメンバーが書いた食材リスト。

【食材リスト】
 ツナ
 ビーンズ
 チーズ
 レタス
 スウィートチリソース
 アボガド
 豚の甘辛煮

【プロジェクト室に準備するもの】
 ・冷蔵庫
 ・ホットプレート
 ・アルミホイル
 ・サランラップ
 ・皿、はし
 ・ボウル、包丁、まな板
 ・フライ返し   etc...

【To Do】
 ・ブリートする食材の模索
 ・筑波山麓地域の食材の調査(同時作業)
 ・関係者へのプロジェクト参加の提案

 ・調理の仕方
 ・食べ方

 ・量
 ・価格の決定

 ・パッケージング
・ネーミング

  

Posted by つながる山麓商店街 at 11:26Comments(0)
こんにちは。
「山麓美味しいプロジェクト」のWEB版始動です。
(Twitterはもう動いているけど。)

今日は、筑波大学の学生団体「チームごじゃっぺ」の朝ミーティングです。
そこで、このプロジェクトのことについて説明をしました。

【朝ミーティングの様子】




チームごじゃっぺメンバーは、話すとだいぶ乗り気。
とりあえずは、学生チームから動き出す感じかな。
ついにプロジェクトが動くと思うと、ワクワクしてきます。
議事録含めた更新は、次回!
  

Posted by つながる山麓商店街 at 10:14Comments(0)